「用言の活用」は中学2年生の国語で習う範囲です。躓きやすいポイントをまとめました。プリントもダウンロードできるので定期テストや模試、高校入試の対策などに使ってください。
▼プリントダウンロード▼
用言の活用プリント
用言の活用プリント解答
※プリントは授業で自由に使ってください。ただし、ネット上での再配布や販売はお断りします。
用言の活用は最初に覚えることがたくさんあって、とっつき難いかもしれませんが、避けて通ることのできない単元です。

日常で使っている日本語に規則性を見つけるのは実はとてもおもしろいものです。楽しんで取りくめば、すぐにできるようになりますよ。
活用の種類
動詞の活用の種類は次の5つです。
① 五段活用
② 上一段活用
③ 下一段活用
④ サ行変格活用
⑤ カ行変格活用
五段活用、上一段活用、下一段活用の三つは動詞の下に「ない」をつけることで見分けることができます。
「ない」の前の文字が、ア段になったら五段活用、イ段になったら上一段活用、エ段になったら下一段活用です。
①「走る」+「ない」=「走らない」→五段活用
②「見る」+「ない」=「見ない」→上一段活用
③「食べる」+「ない」=「食べない」→下一段活用

ア段、イ段、エ段のどれか見分けるのが苦手な人は「走らァーない」「見ィーない」「食べェーない」と延ばして読んでみよう。
④ サ行変格活用は「する」「愛する」「勉強する」「運動する」「練習する」などのように「〜する」という動詞です。
⑤ カ行変格活用は「来る」だけです。

五段活用の動詞は可能動詞になると下一段活用になるので注意が必要です。
走る…五段活用
走れる (可能動詞)…下一段活用
※可能動詞は「〜できる」という意味の動詞です。
自動詞と他動詞も活用の種類が変わるので気をつけてましょう。
崩す(他動詞)…五段活用
崩れる(自動詞) …下一段活用
※他動詞は他に働きかける動詞、自動詞はそれ自身の働きを表す動詞です。
焦らずに、もとの動詞は何かをしっかり考えてから問題を解きましょう。
動詞の活用形
活用形は次の6つです。
①未然形
②連用形
③終止形
④連体形
⑤仮定形
⑥命令形
まずは下記の表を見てください。五段活用の「走る」、上一段活用の「見る」、下一段活用の「食べる」、サ行変格活用の「する」、カ行変格活用の「来る」のそれぞれの動詞がどのように活用するかをまとめてあります。

動詞は活用の種類によって語尾がどう変化するかが異なるので、活用形を見分けるときは、動詞の後につく言葉を見ます。
「走らない」「起きない」「逃げない」のように、動詞の後にないが続いているので、これらは未然形です。
「ない、よう」「ます、た」「まる(。)と」「の、こと」「ば」は覚えてしまいましょう。
(問)ジュースを買いに行かせる。
「行か」の活用形は何でしょうか。後に「せる」が続いていますが、さっきの表に「せる」なんてありません。
「行く」をさっきの表に当てはめてみましょう。「行か」に変わるのは、「ない」に続くときだけですね。したがって、これは未然形だということがわかります。
(問)辛いものも食べられる。
「食べ」の活用形は何でしょうか。さっきのように「食べる」を表に当てはめてみると、「食べない」「食べます」と、未然形も連用形もどちらも「食べ」になり見分けがつきません。
こういう場合は見分けがつく他の動詞に置き換えて考えてみましょう。「食べる」の代わりに「来る」を入れてみると、「来(こ)られる」になります。したがって、これは未然形だということがわかります。
「来る」が「こ」になったら「来ない」と同じなので未然形、「き」になったら「来ます」と同じなので連用形です。
サ行変格活用「〜する」の未然形は「される」「しない」「せず」のように「さ」「し」「せ」の三つに活用するので注意が必要です。
動詞の活用形については解説動画もアップロードしました。
形容詞・形容動詞の活用形
形容詞、形容動詞は動詞と違って活用が一種類だけなので、どのように活用するかを覚えておけば大丈夫です。

形容詞「美しい」は「美しかろう」「美しかった」「美しくなる」「美しい。」「美しい町」「美しければ」のように活用します。
形容動詞「静かだ」は「静かだろう」「静かだった」「静かである」「静かになる」「静かだ。」「静かな町」「静かならば」のように活用します。
形容詞はございますをつけると「美しゅうございます」「暑うございます」のように活用します。これは連用形のウ音便です。
「静かだ」は「静かです」のように丁寧語にしても一語の形容動詞になります。
「静かでしょう(未然形)」「静かでした(連用形)」「静かです。(終止形)」のように活用します。
形容詞は終止形も連体形も「〜い」になるので見分けがつかない時があります。
(問)くさいから食べたくない。
そんな時は、動詞の活用形と同じように、見分けがつく別の言葉を代入して考えます。
形容動詞「静かだ」を入れてみると「静かだから」になるので終止形だとわかります。
代入してみて「静かな」に変わったら連体形というとになります。

記事の最初に活用のまとめプリントを置いてあります。50問100点満点のテストです。しっかり練習して活用をマスターしましょう!
コメント